DXのカギとなるAI外観検査をスムーズに導入〔日本フレックス工業株式会社〕

コントロールケーブルの専門メーカーとしてグローバルに製品を開発・供給している日本フレックス工業式会社技術部 次長 石井耕治様にインタビューさせていただきました。

全社的に取り組まれているDX推進のための施策の一つとして、AI導入による検査自動化の必要性を感じ、数ある企業の中からAI検査MENOUをご導入いただくまでの経緯などについてお話を伺いました。

導入のきっかけ

はじめに、貴社について教えてください

日本フレックス工業株式会社は、手元の操作を離れた場所に伝えるコントロールケーブルの専門メーカーです。身近なところでは自動車のシフトレバーやパーキングブレーキなどに使われています。高機能・高品質にこだわったコントロールケーブルは、自動車、農機、自転車をはじめ、事務機器や福祉用品など、様々な分野で利用されています。

MENOUはどのように知っていただきましたか  

当社では以前からAIによる自動化が全社をあげたDX推進における大きな柱となると考えていました。そのような中で当社代表が参加したセミナーでAI事例の紹介があり、AIによる現状の課題解決への期待度もより高くなり、具体的に導入を検討するようになりました。
セミナーで講演していた企業をはじめ何社かパートナー候補を探す中である展示会の出展ブースに立ち寄ったのがMENOUを知るきっかけとなりました。 

日本フレックス工業式会社 技術部 次長 石井耕治様 

AIを選ぶポイント

AI検査 MENOUを採用いただいた理由を教えてください

過去に他社の画像検査の自動化サービスを検討したこともありましたが、コスト面や導入するための課題などを考慮した結果、導入まで進めることができなかったという経緯もあり、マイクロスコープを使用した画像検査を人による目視検査で行っていました。

今回MENOUを採用するにあたって、既存の選別装置と連携できること、そしてノーコードでAI設計が可能であるため社内メンバーで運用できるところがポイントとなりました。

また導入を検討している段階で無償検証をしてもらい、実現性の確認が早期にできたことも大きな決め手でした。

従来のマイクロスコープを使用して行っていた検査と、AI導入することによる違いなども具体的にわからなかったので、無償検証をしてもらうことで疑問点も事前にクリアにできて良かったです。

AI画像検査の導入プロセス

導入はどのようなステップで進められましたか? 

コロナ渦で依頼したこともあり、なかなか直接お会いすることが難しい状況ではありましたが、柔軟に対応いただいたのでとても助かりました。

初回MTGをオンラインで行い、無償検証のためのサンプル画像をいくつか送り、AIによる画像解析をしてもらいました。

検証結果は再度オンラインで報告いただき、実際に当社製品のAI解析が可能ということの確認ができたので、導入サービスを利用させてもらうことに決めました。

導入サポートでは、当社の環境・製品に適したカメラの選定、そして現場に実際に来てセットアップをしてもらい、設置後はリモートでMENOU-TEのツールの使い方などを教えていただきながら、社内でAI学習を進めることができました。

現在はAI設計・学習は私が一人で担当をしています。AI設計はもっと難しいのかなと思っていたのですが、実際やってみるとそうでもなく、ほとんどマウス操作だけでAIのモデル設計ができ、社内内製に向けたハードルは次第に下がっていきました。

丁寧にフォローしていただいたおかげで、問題なく現場レベルで十分に使用できていると感じ、実用化に向けて本導入させていただくことになりました。 

AI画像検査の導入効果

本番移行後の状況について教えてください。 

本番のワークを使った検査AIの開発・テストはいったん完了しており、現在は搬送系のメカ部分を含めた完全な検査自動化に向けた開発を進めているところです。

AIの開発を進める中で、“人による目視検査”と “AIによる外観検査”の基準を合わせていくことが大切だと感じました。検査員が判定したOK・NGをAIに学習させていく上で、検査員が変わる度に生じる基準の細かなバラツキもあったりするのですが、このような変更にも適宜対応できるところが、社内内製化の強みだと思っています。

AIの導入によって検査仕様が整理・統一でき、定量的に判断させることが可能になりました。今後は運用していく中で、AIを基準に品質を決めていくことが必要になるのではないかと考えています。

AI外観検査導入後、社内に変化はありましたか? 

正直のところ、導入前は「AIで本当にできるの?」という声もありました。

代表の「まずはやってみよう」という後押しもあったこともあり、いざ実際に導入まで進めてみると周りの反応も徐々に変化していきました。

いまでは「〇〇もAIで解決したい」とポジティブな反応があることに嬉しく感じています。 社内でAI設計・学習を進めていき、不明点などを問い合わせする中でAIへの理解も深まり、社内の要望に対して、どのようなものがAIで解決できるのかできないのかの判断もできるようになりました。 

今後の展望について教えてください。 

機械設計が完了し、並行して引き続きAI学習も進めており、夏頃には本格的に導入できるスケジュールで進めています。

現在は1ラインでAIと目視検査を並行して運用しており、AIの精度を更に向上させているところです。いずれはAIだけで検査する体制を目指しています。

今回のAI導入について、社内の理解も高く、本格運用前ではありますが、既に検査部門の現場のメンバーから非常に期待してもらっています。

今後は社内であがってきている課題に対して、検査AI MENOUを活用してより使用範囲を増やし、DX化を進めていければと検討しております。

いつも細かなサポートをしていただき良いパートナーに恵まれたと感謝しております。

日本フレックス工業株式会社

所在地 兵庫県伊丹市東有岡3丁目57番地
設立  1962年3月23日
ホームページ https://www.nichifule.co.jp/

MENOUをもっと知りたい、試したい方はこちら

お問い合わせAI検査MENOU


圧倒的スピードでAI画像検査を導入〔株式会社三和〕

兵庫県神戸市に拠点を置く吸湿材メーカーの株式会社三和。昨今の物流における吸湿材への活発な需要に増産で対応する中、担当役員自らMENOUを使ったAI外観検査システムを圧倒的なスピードで開発・導入した同社にお話を伺いました。

導入のきっかけ

はじめに、御社の事業内容について教えてください 

当社は1939年に船舶用物流資材メーカーとして創業しました。1998年に現在の主力製品となる吸湿材「EX-DRY」シリーズの販売を開始しました。EX-DRYは、シリカゲルの7倍もの吸湿力があり、段ボールなどの梱包、コンテナ、倉庫、装置など様々な場所で使われています。 

AI外観検査導入のきっかけについて教えてください

業務用の吸湿材は一般の方の目にはあまり触れないため驚かれるかもしれませんが、自社の品質基準にのっとり、全数の検査を行っています。封入された乾燥剤の漏れや吸湿性能の低下につながる不良がないかどうか、検査員による目視検査を行っています。 

しかし、目視検査は当然ながら検査員の負担が大きいため労働環境改善の一環で改善する必要があり、また生産スピード向上のためにも、自動化に取り組む必要がありました。 

以前、検査機の導入を検討したことはあったのですが、そのメーカーの画像処理では検査ができないという結果になり導入には至りませんでした。AIだったらできるかもしれないとういことで検討を再開したのが2021年のことです。 

 

AIを選ぶポイント

MENOUを採用いただいた理由を教えてください

株式会社三和 取締役執行役員 岡村智大様 

1つ目は、まずMENOUの無償AI画像診断サービスをお願いしたらMENOUなら検査ができるとわかったことです。2つ目は、ツールが使いやすいことです。3つ目は、自分たちでAIを作れるのであとで柔軟に改良したり多品種の検査に広げられたりする点です。 

他のベンダーとも比較したのですが、AIの改良はユーザー側ではできないということだったので、特に2つ目と3つ目は導入の決め手となりました。私自身AIに関心が元々あったので、自分で開発したり現場ですぐ試したりしたいと思っていました。 

AI画像検査の導入プロセス

導入はどのようなステップで進められましたか? 

MENOUに決定した後はMENOUの導入サービスを利用させてもらいました。自社のプロジェクトメンバーは基本的に私ひとりです。 

トータルの期間は約5か月で、最初の2か月はワークをきちんと撮影できるカメラ・照明選定のため不良品サンプルを送ったり、MENOUの方に現場へ見に来ていただいたりしました。 

撮影架台の完成後、カメラ・照明とAIの学習・実行を行うPCをラインに設置しに来ていただき、設置したその日にMENOUの方がライン上で撮影をしながら八割がた動作するAIを作って帰られました。 

その後は、リモート会議で作成ツール MENOU-TEの画面を共有しながらツールの使い方を教わったり、新しい検査項目に対応したAIの開発を一緒に行ったりしました。 

ツールの使い方を教わったので、リモート会議以外の時間にも自分でAIの精度を上げるため追加の不良サンプル画像を撮影して追加学習を行ったり、実際にラインに流して検出できるか試したりといったことを行いました。 

不明点が出てきたときはメールで聞いたり、リモート会議で動作を見てもらったりして解決をしていきました。 

最後の1か月は選別機との連携で、そのときはまたMENOUの方に来てもらいました。連携の基本的な確認もその日で終わったので、我々で引き継いで本番に向けてテストを行いました。 

それほどの短期間で導入できたのはなぜでしょうか? 

会社規模が大きくなく、私が代表の下で直接手を動かして進められたのはプラスに働いたと思います。他業務との兼ね合いでなかなか着手できなかったのですが、唯一のプロジェクトメンバーである私自身の時間をしっかり確保して進めました。 

MENOUにAI開発のソフトウェア部分だけでなく、カメラ・照明の選定や搬送についてのアドバイスや連携までやっていただけたことも短期間で本番運用まで行けた要因だと思います。  

AI画像検査の導入効果

本番移行後の状況について教えてください。 

現在は1ラインでAIと目視検査を並行して運用しており、さらに精度を向上させているところです。いずれはAIだけで検査する体制を目指しています。

AI外観検査導入後、社内に変化はありましたか? 

私が代表に直接掛け合って自らAI導入を進めたので、初めは代表もメンバーもお手並み拝見ということで傍観者に留まっていたように感じましたが、MENOUのAIで結果が出るにつれ見方も変わってきました。 

最近は「こういうこともAIでできますか?」と質問されるようになりました。まだ難しそうと思っているメンバーもいるようですが、AIが現場で動いているのは当たり前という雰囲気になったと感じます。 

また、私自身もいろいろなコツを覚えてきたので、AI開発を楽しんでいます。 

今後の展望について教えてください。 

1ラインへの導入を行うことができたので、今後はさらに新しいラインへのAI導入も進めていきたいと考えています。また、AI開発や運用を行うメンバーもこれから育成していく予定です。MENOUには他システムとの連携など引き続き製品機能の強化を期待しています。 

いつも細かなサポートをしていただき良いパートナーに恵まれたと感謝しております。

株式会社三和

所在地 兵庫県神戸市兵庫区材木町3番1号
ホームページ http://www.ex-dry.com/

MENOUをもっと知りたい、試したい方はこちら

お問い合わせ検査AI MENOU